
2025年3月4日(火)取引実績と、こども家庭庁なんたら判定システム開発費用10億円ドブ捨て事件と、マイナンバーカードが毎年、進化どころか、劣化している件です。所詮、役人には、システム構築は無理なのですよ。唯一の例外は、e-Taxです。毎年、進化・進歩しています。納税者の立場に立ったシステムとなっています。使い勝手が大変におよろしいです。国税庁各位、歳入庁新設以降も、よろしくお願い致します。
さて、表題の件でございます。こども家庭庁、なんたら判定システム開発費用10億円をドブに捨ててしまったそうで、つまり使えないシステムに10億円を費やし、同額無駄金にしてしまったとの事です。当然、職員が、自力でシステム開発できる訳も無く、どこぞの広告代理店子飼いのシステム開発会社に外注したのでしょうが、せめて半分の5億円くらい、返してもらって下さいよ。使えないんだから。あとの5億円は、こども家庭庁全職員で、返済です。当然です。日本国民の血税です。考えてもみて下さい。疲れ切った、体を騙し騙し、腰をさすりつつ、一般国民、一生懸命、必死になって働いて、いただいたお金の中から、納付した、税金です。血税です。私も、先月末、過酷な税額を所轄税務署に納付致しましたよ。ですから、リアルタイムで、当件、恨み骨髄でございますよ。そもそも、木っ端役人ごときと、打ち合わせして、ろくなシステム開発はできません。何故か。論理的思考ができないからです、きゃつら。ですから、該当システム開発会社も、この方々は、真っ当な日本国民でしょうからして、ある段階で、役所側に「この仕事は無理です。システム構築不可能です」と宣言しなければいけません。民間人で日本国民、納税者の立場から、ものを言うべきでした。それとも方々、日本人ではなかったのでしょうか。「何とかするあるよー」ってな軽い感じ、乗りだったのでしょうか。AIがキーだったら、連携・非連携のオプションを実装させればよろしかっただけの話ではなかったのかと。私、そう思います。基幹システムでない、現場完結のシステム開発は、極力、市販のソフト・アプリをカスタマイズするに留めれば、そもそも10億円も使う必要はなかったです。当件テーマ、確か、医療系分野で、既販されています。