本日、午前8時30分に、地域中核郵便局で、10万円引き出したのですが、ATM内格納紙幣の不足で、引き出しできませんでした。

  webで、日曜日でも、午前8時から、ATM利用が可能である旨、確認してから、地域中核郵便局(大規模な郵便局です)に、本日、午前8時30分に、私、赴きまして、表題のとおりでございます、引き出しをかけたのですが、2台共、ATM内格納紙幣不足で、つまり、どちらも、10万円の引き出しができない紙幣枚数しかありませんでしたので引き出しできませんでした。操作パネルに紙幣不足の表示が出ていました。

 私、この年になって、初めての体験でした。コンビニATMでは発生しそうな事象ではありますが、ついぞ、コンビニでも体験した事は今までありませんでした。それが、大規模な郵便局で、こんな事が起きるとは。本日、8時前に、紙幣の補充をしておくべきと、顧客側は考えるのですが、色々な事情があるのでしょう。日曜日だし。

 仕方がないので、9時になったのを見計らって(小規模郵便局ATMは午前9時から利用可能です)近隣の小規模郵便局へ、赴き、無事、10万円を引き出しできました。

 地域に根ざした金融機関の顔も持つ郵便局なのだから、しっかりしていただきたいなと、思いました。

 ところで、郵便局は、全国、密に展開していて、便利ではあるのですが、いかんせん、大昔から立地している局が多く、駐車場も狭い場合が多いです。郵便局に行く用事ができて、カーナビで、最寄り局を探したら、「えー、こんな崖の下にあったんだ」なんて、驚くべき箇所に立地されている場合があります。当然、隣接駐車場は皆無です。その表通りの道路は何回も通過しております。この道路裏の崖下に郵便局があるなんてと、驚きました。つい最近の話です。大規模郵便局でも、微妙に駐車場が狭いんですよね。入りにくいし、出にくいのです。全てではないのでしょうが。

 そこで、私から、関係各位にご提案です。大規模郵便局の、顧客向け駐車場のスペース拡大は言うまでもないのですが、中規模、小規模郵便局の再編ですね。この部分もっと、加速化されたらいかがでしょうか。

 地方になれば、なるほど、車利用のお客様が増えます。広い駐車場を備えた、コンビニ閉店店舗を居抜きで借受け、新たな郵便局に改装して、営業したらいかがかなと、考えるのですが、いかがでしょう。また、ショッピングモールの一角に郵便局を設置するなど。

 コンビニ跡地利用は、宅配便各社が積極的に利用、活用されていますが、郵便局で、その様な事例は私の知る限りではございません。

 日本郵政の社長は、やはり、有能な、民間企業経営経験者が就任して、どんどん改革していくべきと考えます。

 今回は、以上でございます。今後とも、何卒、よろしくお願い申し上げます。

 

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました