◎松井証券 自動売買 メキシコペソ円 買い100通貨 9円〜8円幅 10本仕掛け
純資産181,616円ー投下資金180,000円=1,616円→①
証拠金維持率6,619.8%
ポジション 80本 8.4 8.405 8.407 8.410 8.412 8.415 8.417 8.420 8.422 8.425 8.450 8.455 8.457 8.460 8.462 8.465 8.467 8.470 8.472 8.475 8.517 8.520 8.522 8.525 8.500 8.505 8.507 8.510 8.512 8.515 8.565 8.567 8.570 8.572 8.575 8.550 8.555 8.560 8.557 8.562 8.600 8.605 8.607 8.610 8.612 8.617 8.615 8.620 8.622 8.625 8.650 8.655 8.657 8.660 8.662 8.665 8.667 8.670 8.672 8.675 8.725 8.780 8.772 8.770 8.769 8.765 8.763 8.763 8.758 8.758 8.750 8.725 8.720 8.717 8.715 8.712 8.710 8.707 8.705 8.700
◎みんなのFX メキシコペソ円 買い1000通貨 現在、8円30銭を指値注文中です。
現在、8円20銭、8円、7円、以上3本のポジジョンを保有中です。
純資産40,216円ー投下資金37,000円=3,216円→②
証拠金維持率3,989.68%
実効レバレッジ0.7倍
上記2口座合計差し引き利益①+②=4.832円
メキシコペソ円様、誠にありがとうございます。今週も、どちらの口座も差し引き利益プラスで終了しております。8円30銭台までの下落を見た週ですが、それでもプラスで終了、誠に誠に有り難いことでございます。重ねて御礼申し上げます。明日からのお願いでございます。松井証券自動売買口座、80本のポジション(前週は60本でした)全てを決済約定致したく、何卒、よろしくお願い申し上げます。
ところで、3Dプリンター住宅の件でございます。施工現場で、3Dプリンターを設置、躯体を造形して行く。動画を見ていても楽しいですね。工場で、パーツ造形、現場組立も工法としてありましょうが、断然、前者の方が、コストが安いですね。おそらく。しかも堅牢で、耐震性もあり、断熱性、遮音性も抜群であります。私、メンテナンスフリーと見ていますが、いかがでしょうか。現在の在来工法ですと、建築後、10年おきに外壁塗装、屋根塗装の必要がございますでしょう。木材を使用しないので、森林資源の保護にもなります。当然、シロアリの心配も皆無です。大工さんの手数も減り、他の現場仕事にも時間を割けますでしょう。つまり、大工さんの人手不足解消にもつながります。しかも価格が安い。50坪平屋で、付帯設備(水回り等です)込みで、仮にのお話ではありますが、800万円の価格で販売可能であれば、これは何としても、役所(国交省)に早く認可してもらって、我が国日本の標準建築工法として認可してもらいたいです。早急に。海外では、かなりのレベルまで建築が進んでいる様です。しかも普及しています。
これで、3Dプリンター住宅の建築実績数が、我が国日本でも増えてまいりますと、どうなりますか。私考えてみました。
自分の現在の状況に置き換えてみました。現在、私が住まいする、私の実家は、あばら家であり、ゴミ屋敷であります。できれば、早く、近隣の築浅(建築後10年以内)中古物件を見つけ、引っ越したいと、現在、鵜の目鷹の目で、周辺物件を物色中でございます。
しかしながら、私、年が年だけに、住宅ローンは組みたくありません。全額、現金で、上記物件を購入したいと画策しております。でも、周辺該当物件価格が、生意気にも首都圏近郊並の価格です。どうしたものか。
そこに、3Dプリンター住宅の登場でございますよ。前述のとおりでございます。50坪平屋で、付帯設備(水回り等です)込みで、800万円の価格で販売が可能であれば、すぐにでも契約したい位です。
となりますと、全国の中古物件市場はどうなりますか、皆様おわかりでございますよね。おそらく暴落でしょう。私の様な境遇の年寄りは、全国に、わんさかいます。中途半端にお金を持っている。そして、近隣の中古物件に引っ越して、余生を過ごしたいと。でも、最晩年のためにお金も残しておきたいと。ですので、3Dプリンター住宅の需要は確実に、底堅くあります。といいますか、今後、ほとんどの工法がこれになるのではないかと、考えます。
さて、ここで、問題なのは、既存ハウスメーカーが、この不動産業界を揺るがしかねない、当工法にうまく、対応、順応、自社製品としてラインナップすることができるのか。少なくとも、売上は落ちますね。低価格ですから。でも、施主側から見たら良いこと尽くめです。強い要望もあるでしょう。この点、うまく、経営方針を切り替えていけるか、私、興味津津です。逆に、新興勢力企業が台頭するのではないかと考えます。3Dプリンター住宅専門施工販売会社です。お願いですから、この1年〜2年で早く、この様な会社が、出現、3Dプリンター住宅の国内普及のために躍進していただきたく、私、期待しております。
今回は、以上でございます。今後とも、よろしくお願い申し上げます。
コメント