【みんなのFX】
◎みんなのFX メキシコペソ円 買い1000通貨 利確せず、買いっぱなしです。レバレッジ1倍以下運用です。
買いポジション 9.28〜7.00迄の、以上32本です。
現在、新規買い指値注文実施につきましては、様子見です。
◯メキシコペソ円 2025年4月01日(火)06:00〜4月02日(水)05:59迄の、メキシコペソ円、高安値です。高値7.365(01時台) 安値7.260(21時台) 始値7.315 終値7.342(高安差0.105)
◎みんなのFX トルコリラ円 買い1000通貨 利確せず、買いっぱなしです。レバレッジ1倍以下運用です。
買いポジション 4.46〜3.91までの、以上74本です。
◯トルコリラ円 2025年4月01日(火)06:00〜4月02日(水)05:59迄の、トルコリラ円、高安値です。高値3.948(14時台) 安値3.912(23時台) 始値3.942 終値3.916(高安差0.036)
以下、今週の買い指値注文内容です。
今週買い注文以下内容で実施致します。1000通貨単位です。レバレッジ1倍以下運用は、鉄の掟です。
①買い指値3円93銭✕1000通貨=必要証拠金3,930円(新規約定2025年3月31日(月)11:29⇒買い指値3.930)
②買い指値3円92銭✕1000通貨=必要証拠金3,920円
③買い指値3円91銭✕1000通貨=必要証拠金3,910円
④買い指値3円90銭✕1000通貨=必要証拠金3,900円
⑤買い指値3円89銭✕1000通貨=必要証拠金3,890円
当日、新規約定はございませんでした。
【松井証券 リピート注文自動売買】
①設定日2024年04月11日(木) 買い指値注文対象ペア メキシコペソ円 ◯通貨単位1000通貨 ◯レバレッジ1倍以下 鉄の掟です。 ◯設定幅9円00銭〜9円50銭 ◯幅合計50銭 ◯刻み値 5銭 ◯仕掛け本数9本 ◯必要証拠金 上限単価9円425銭✕1000通貨✕9本=84,825円 ◯利確幅5銭 1回あたり利益50円です。
当日、一切の新規、決済約定、ございませんでした。
②設定日2025年03月24日(月)買い指値注文対象ペア アメリカドル円 ◯通貨単位 1通貨 ◯レバレッジ 1倍以下 鉄の掟です。◯設定幅150円〜140円 ◯幅合計10円=1000銭 ◯刻み値 10銭 ◯仕掛け本数91本 ◯必要証拠金 上限単価149円✕1通貨✕91本=13,559円 ◯利確幅1円 1回あたり利益1円です。
当日、一切の新規、決済約定、ございませんでした。
アメリカドル円 2025年4月01日(火)06:00〜4月02日(水)05:59迄の、アメリカドル円、高安値です。高値150.141(8時台) 安値148.978(23時台) 始値149.953 終値149.561(高安差1.163)
③設定日2025年03月25日(火) 買い指値注文対象ペア アメリカドル円 ◯通貨単位 1通貨 ◯レバレッジ 1倍以下 鉄の掟です。◯設定幅160円〜150円 ◯幅合計10円=1000銭 ◯刻み値 10銭 ◯仕掛け本数91本 ◯必要証拠金 上限単価159円✕1通貨✕91本=14,469円 ◯利確幅1円 1回あたり利益1円です。
以下、当日の取引実績です。
①新規約定2025年4月01日(火)23:16⇒買い指値149.000
現在、アメリカドル円自動売買、ふた枠設定しております。全て、益出し幅を、10pips(現在100pips)に変更致します。ただいま、変更設定、実行致しました。やはり、毎日、細かく刻んで、常に、決済約定、つまり、10銭でも良いので、利益が欲しいです。細かい利益の積み重ねで、ふと気がついたら、すごい利益の積み重ねになっている。これを狙います。ですので、ふた枠、以下のとおりの変更となります。
②設定日2025年03月24日(月)◯益出し幅変更日2025年04月02日(水)買い指値注文対象ペア アメリカドル円 ◯通貨単位 1通貨 ◯レバレッジ 1倍以下 鉄の掟です。◯設定幅150円〜140円 ◯幅合計10円=1000銭 ◯刻み値 10銭 ◯仕掛け本数91本 ◯必要証拠金 上限単価149円✕1通貨✕91本=13,559円 ◯利確幅10銭(以前は1円) 1回あたり利益10銭です。
③設定日2025年03月25日(火)◯益出し幅変更日2025年04月02日(水)買い指値注文対象ペア アメリカドル円 ◯通貨単位 1通貨 ◯レバレッジ 1倍以下 鉄の掟です。◯設定幅160円〜150円 ◯幅合計10円=1000銭 ◯刻み値 10銭 ◯仕掛け本数91本 ◯必要証拠金 上限単価159円✕1通貨✕91本=14,469円 ◯利確幅10銭(以前は1円) 1回あたり利益10銭です。
さて、政府からですか、南海トラフ地震発災以降の、諸々の被害想定値が公表されております。この数字で済むのかどうか、何とも言えませんが、先の東日本大震災発災以降の、私の記憶を備忘録と致しまして、ここに記録致します。当時は、私、首都圏に住んでいました。
①発災以降、レギュラーガソリンを、最寄りガソリンスタンドでクルマに給油できたのは、1ヶ月後でした。
②スーパー、ドラッグストアの売り場は、米・ミネラルウォーターを中心に完売でした。売り場に商品がありません。加工食品は、いくらか残っていました。商品が並びだしましたのは、やはり、発災から一ヶ月以降でした。買い占めがすごかったのでしょう。
③ガソリンの携帯タンク(あの赤いやつです)は、どこのお店に行っても完売でした。半年間は、売り場にありませんでした。
④幸い、私の住まいしておりました一戸建て周辺、公共インフラの停止、つまり、停電、断水等は、一切ありませんでした。
⑤私の住まいは角地でした。住宅街ですので、通常は、そんなに頻繁なクルマの通行は無いのですが、発災以降、やたら、家の前を、クルマが通っていました。別に、周辺基幹道路が、壊れた訳でも無いのにです。
⑥私の住まいから、道路挟んで向かいの、一戸建ては、瓦屋根だったのですが、北側軒周辺の瓦が、発災時、剥がれて落ちて来ました。補修に三ヶ月はかかっていました。
⑦とにかく、先の震災、揺れがすごかったです。何か、機械的なものを感じました。自然のそれではないと、直感致しました。しかも、初回の揺れが長かったです。そして、発災当日の余震回数も、無茶苦茶多かったです。しかしながら、首都圏で家屋の倒壊があったとのニュースは無かったと記憶しております。この点、今でも不思議です。私、知らないだけかもしれませんが。その代わり、津波被害がすごかったです。
私、ガソリンスタンドでの、自分のクルマへのガソリン給油は、常に満タンにするべく、心がけています。先の震災以前からの習慣です。このお陰で、発災以降、行動・活動に何ら支障は発生しませんでした。ガソリン給油が再開できるまでの1ヶ月間、大切に、クルマに乗っていました。
ざっと、こんなところです、今回は以上でございます。今後とも、何卒、よろしくお願い申し上げます。
コメント