『みんなのFX』
毎月末の日曜日に(月末の曜日廻りによっては、次月初、日曜日になる事もあります)、買いスワップポイントを、私の銀行口座に出金致します。事実上の「毎月分配型外貨預金」となります。したがいまして、急落時のロスカットは何としてでも避けなければいけません。ですので、レバレッジ1倍以下は鉄の掟です。株式の現物取引、はたまた、市中銀行の外貨預金と全く同じです。一生、決済いたしません。ですので、日々の値動き記録は省略致します。ずっと、各ペアの買いポジションを同口座にて、保有致します。ちなみに、日本国内市中銀行の外貨預金と比較いたしますと、手数料はゼロです。しかもスプレッド、買いスワップポイントは断然に有利です。そもそも今どき、市中銀行で、外貨預金を行っている人は珍しいです。
◎みんなのFX メキシコペソ円 買い1000通貨 利確せず、買いっぱなしです。レバレッジ1倍以下運用です。買いポジション 9.28〜7.00迄の、以上32本です
◎みんなのFX トルコリラ円 買い1000通貨 利確せず、買いっぱなしです。レバレッジ1倍以下運用です。買いポジション 4.46〜3.89までの、以上78本です。
11,835円の余剰金が口座内にあります。 ですので、1000通貨単位で、3本は買えます。当然、レバレッジ1倍以下運用です。
①買い指値3円74銭✕1000通貨=必要証拠金3,740円
②買い指値3円73銭✕1000通貨=必要証拠金3,730円
③買い指値3円72銭✕1000通貨=必要証拠金3,720円
合計必要証拠金11,190円となります。ぎりちょん、足ります。買い指値注文、済みです。
◯取引実績です。
①2025年5月19日(月)07:18→買い指値3円74銭
これで、トルコリラ円買いポジションは、79本となりました。誠にありがとうございます。
『松井証券 リピート注文自動売買』
同口座も、レバレッジ1倍以下運用は鉄の掟です。「みんなのFX」同様、急落時のロスカットを回避するためです。買いスワップポイントで稼ぎつつ、自動売買での売買差益でも稼ぎます。事実上の「アクティブ型外貨預金」です。仕掛けのために、もっと、証拠金を入金したいのですが、確実に、毎月、買いスワップポイントをいただける「みんなのFX」を優先して、入金してまいりました。相互関税問題の結論が見え次第、出動したいと考えております。
①設定日2024年04月11日(木) 買い指値注文対象ペア メキシコペソ円 ◯通貨単位1000通貨 ◯レバレッジ1倍以下 鉄の掟です。 ◯設定幅9円00銭〜9円50銭 ◯幅合計50銭 ◯刻み値 5銭 ◯仕掛け本数9本 ◯必要証拠金 上限単価9円425銭✕1000通貨✕9本=84,825円 ◯利確幅5銭 1回あたり利益50円です。
②設定日2025年03月24日(月)◯益出し幅変更日2025年04月02日(水)買い指値注文対象ペア アメリカドル円 ◯通貨単位 1通貨 ◯レバレッジ 1倍以下 鉄の掟です。◯設定幅150円〜140円 ◯幅合計10円=1000銭 ◯刻み値 10銭 ◯仕掛け本数91本 ◯必要証拠金 上限単価149円✕1通貨✕91本=13,559円 ◯利確幅10銭(以前は1円) 1回あたり利益10銭です。
③設定日2025年03月25日(火)◯益出し幅変更日2025年04月02日(水)買い指値注文対象ペア アメリカドル円 ◯通貨単位 1通貨 ◯レバレッジ 1倍以下 鉄の掟です。◯設定幅160円〜150円 ◯幅合計10円=1000銭 ◯刻み値 10銭 ◯仕掛け本数91本 ◯必要証拠金 上限単価159円✕1通貨✕91本=14,469円 ◯利確幅10銭(以前は1円) 1回あたり利益10銭です。
④設定日2025年04月20日(日)◯対象ペア アメリカドル円 ◯通貨単位 1通貨 ◯レバレッジ 1倍以下 鉄の掟です。◯設定幅141円〜131円 ◯幅合計10円=1000銭 ◯刻み値 10銭 ◯仕掛け本数99本 ◯必要証拠金 上限単価140.85(下限値は131.050です)円✕1通貨✕99本=13,944円15銭 ◯利確幅10銭(以前は1円) 1回あたり利益10銭です。
◯アメリカドル円の値動きです。 2025年5月19日(土)06:00〜5月20日(日)05:59迄の、アメリカドル円、高安値です。高値145.45(08時台) 安値144.66(16時台) 始値145.43 終値144.84(高安差0.79)
当日、0円79銭動きました。10銭刻み売買ですから、最低でも7回は、取引できました。内、決済約定は、3回、その10倍の取引と致しまして、5回✕10倍=30回✕0.1円=3円は稼げたのかなと、推測致します。
現在、日本国内企業、ユニオンショップ制を採っている労働組合割合が、約7割だそうです。つまり、採用=組合加入となります。この割合、まだまだ高いですね。自然、給与から組合費が天引きされます。これが結構なお値段なのですよ。平社員でも高いです。会社にもよりますが。公租公課負担率が50%以上なのに、さらに、組合費の徴収がなされます。
さて、徴収された組合費の使われ方ですが、該当会社内で、組合専従者がいるのであれば、まずそいつらの給与となります。組合専従で、会社の仕事をしていません。従いまして、会社から給与が支給される道理はございませんので。あとは、組合員の福利厚生費ですね。残りは、労働組合上部団体への上納金となります。
会社内の単組と致しまして、賃上げの労使交渉に携わるのが、労働組合の主な仕事です。と言いますか、これだけです。これが、労働組合の存在意義です。
上部団体へ、上納金を納付するのであれば、組合員総意での納付でなければいけないのですが、現状、そうなっていません。多数意思とは裏腹です。この上部団体は、皆さんご存知のとおりの◯◯でして、現野党第一党の支持母体となっています。各会社の一般組合員からの上納金で、運営を賄っています。ですが、一般組合員は、別に、現野党第一党を支持している訳でもありません。現野党第一党の現在の支持率から見て、いたとしても少数派でしょう。しかも、この上部団体、かなり左がかっておりまして、およそ、日本国民の民意とは真逆な政策提言を、ゴリ押ししています。政策実現優先順位から見たら、下の下の内容でです。
この上部団体、前世紀ほどの力は無くなりました。ほとんどの日本国民は無視しています。それでも、現野党第一党は、この上部団体の支持がありませんと、いよいよ、党が無くなりますので、上にも下にも置かないのです。
さて、あの超優秀な方々がおられる現野党第三党にも、上記上部団体から、上記内容で、優先順位の低い政策提言をゴリ押しされまして、しかも、次回参院比例での立候補者もついでにゴリ押しされたのでは無いかと、私、その様に推測しております。現野党第三党、現在、大事な時期です。支持基盤はいくらあっても足りません。上記上部団体の意向を、力が弱まった団体とは申せ、無碍には断れません。この様な状況、好ましい状況ではありません。ではどうするか。以下、私の考えです。と言いますか、今後の選択肢です。
①各企業、労働組合を解散致します。現在、大企業で、労働組合が組織されていても、お構い無しで、どんどん、リストラが開始されています。であれば、始めっから、労働組合なんて要りませんと。そうなります。組合費を払わなくてもよろしいですし。自然、上記上部団体への、上納金も無くなります。
②労働組合は、継続維持しても、上部団体への上納金納付は止めますと。企業内での活動に限定した単組に致します。
③上記上部団体へ、各単組、抗議文を提出致します。政治団体化するなと。改めない限り、上納金は、一切出しませんと、通告致します。
今後、おそらく、上記①の選択肢を採られる職場が多くなります。自然、上記上部団体の勢力は、今まで以上に弱まります。そりゃそうですよね、一般組合員の意思とは間逆な行動を取っていますからして。労働組合の上部団体だったら、まずは、減税を、現政府に迫るべきなのですが、そうなっていません。現野党第一党⇔上記上部団体⇔財務省、増税大好きチームの構図が浮かび上がります。であれば、まずは手始めに、上記上部団体の解体から始めればよろしいのです。兵糧攻めをすれば、すぐです。
今回は以上でございます。今後とも何卒、よろしくお願い申し上げます。
コメント