『みんなのFX』
毎月末の日曜日に(月末の曜日廻りによっては、次月初、日曜日になる事もあります)、買いスワップポイントを、私の銀行口座に出金致します。事実上の「毎月分配型外貨預金」となります。したがいまして、急落時のロスカットは何としてでも避けなければいけません。ですので、レバレッジ1倍以下は鉄の掟です。株式の現物取引、はたまた、市中銀行の外貨預金と全く同じです。一生、決済いたしません。ずっと、各ペアの買いポジションを同口座にて、保有致します。ちなみに、日本国内市中銀行の外貨預金と比較いたしますと、手数料はゼロです。しかもスプレッド、買いスワップポイントは断然に有利です。そもそも今どき、市中銀行で、外貨預金を行っている人は珍しいです。
どちらのペアも、現在、買付け、様子見です。例の相互関税の結論が見えて来るま迄です。買ったら、一生、決済致しませんので、日々の値動き記載は省略致します。
◎みんなのFX メキシコペソ円 買い1000通貨 利確せず、買いっぱなしです。レバレッジ1倍以下運用です。買いポジション 9.28〜7.00迄の、以上32本です
◎みんなのFX トルコリラ円 買い1000通貨 利確せず、買いっぱなしです。レバレッジ1倍以下運用です。買いポジション 4.46〜3.89までの、以上78本です。
『松井証券 リピート注文自動売買』
同口座も、レバレッジ1倍以下運用は鉄の掟です。「みんなのFX」同様、急落時のロスカットを回避するためです。買いスワップポイントで稼ぎつつ、自動売買での売買差益でも稼ぎます。事実上の「アクティブ型外貨預金」です。仕掛けのために、もっと、証拠金を入金したいのですが、確実に、毎月、買いスワップポイントをいただける「みんなのFX」を優先して、入金してまいりました。相互関税問題の結論が見え次第、出動したいと考えております。
①設定日2024年04月11日(木) 買い指値注文対象ペア メキシコペソ円 ◯通貨単位1000通貨 ◯レバレッジ1倍以下 鉄の掟です。 ◯設定幅9円00銭〜9円50銭 ◯幅合計50銭 ◯刻み値 5銭 ◯仕掛け本数9本 ◯必要証拠金 上限単価9円425銭✕1000通貨✕9本=84,825円 ◯利確幅5銭 1回あたり利益50円です。
②設定日2025年03月24日(月)◯益出し幅変更日2025年04月02日(水)買い指値注文対象ペア アメリカドル円 ◯通貨単位 1通貨 ◯レバレッジ 1倍以下 鉄の掟です。◯設定幅150円〜140円 ◯幅合計10円=1000銭 ◯刻み値 10銭 ◯仕掛け本数91本 ◯必要証拠金 上限単価149円✕1通貨✕91本=13,559円 ◯利確幅10銭(以前は1円) 1回あたり利益10銭です。
③設定日2025年03月25日(火)◯益出し幅変更日2025年04月02日(水)買い指値注文対象ペア アメリカドル円 ◯通貨単位 1通貨 ◯レバレッジ 1倍以下 鉄の掟です。◯設定幅160円〜150円 ◯幅合計10円=1000銭 ◯刻み値 10銭 ◯仕掛け本数91本 ◯必要証拠金 上限単価159円✕1通貨✕91本=14,469円 ◯利確幅10銭(以前は1円) 1回あたり利益10銭です。
④設定日2025年04月20日(日)◯対象ペア アメリカドル円 ◯通貨単位 1通貨 ◯レバレッジ 1倍以下 鉄の掟です。◯設定幅141円〜131円 ◯幅合計10円=1000銭 ◯刻み値 10銭 ◯仕掛け本数99本 ◯必要証拠金 上限単価140.85(下限値は131.050です)円✕1通貨✕99本=13,944円15銭 ◯利確幅10銭(以前は1円) 1回あたり利益10銭です。
◯アメリカドル円の値動きです。 2025年5月08日(木)06:00〜5月09日(金)05:59迄の、アメリカドル円、高安値です。高値146.17(04時台) 安値143.44(10時台) 始値143.74 終値145.90(高安差2.73)
当日、2円73銭動きました。10銭刻み売買ですから、最低でも27回は、取引できました。内、決済約定は、13回、その10倍の取引と致しまして、13回✕10倍=130回✕0.1円=13円は稼げたのかなと、推測致します。
さて、英米、相互関税交渉結果、内容が見えてきました。イギリスからアメリカへの完成自動車輸出10万台までには、10%の輸出関税、鉄鋼・アルミに関しましては、相互認識に齟齬があります様で、再確認が必要です。となりますと、あのアメリカと近しいイギリスでさえ、10%です。現行90日間モラトリアムレートです。同レート発令前までは、日本の場合、日本製完成自動車、アメリカ側輸入関税は、2.5%ですから、これは大変に厳しい結果と考えなければいけません。しかも、上限数値付です。イギリスの場合ではありますが。
となりますと、当然、日本も、アメリカへの完成車輸出に関しまして(おそらく自動車部品も同率でしょう)、今年は、相当厳しくなります。輸出数量低減は確実です。この凹み分を、日本国内需要でどう支えていくかになります。今後の課題は。
ではどうするかですが、以下、私の考えです。
①自動車関連税の整理・統合・廃止を進めます。そして、日本国内自動車交通インフラ整備使途のみの目的税と致します。したがいまして、自動車関連税は、毎年1回徴収の自動車税、暫定税率を廃止した、揮発油税、軽油取引税等の燃料油税だけとなります。他の自動車関連税は全て、未来永劫廃止致します。
②自動車自賠責保険制度を廃止致します。現行の任意保険に全て統合致します。財務省を解体し、その原資で、現行任意保険をもっと安く致します。
③日本国内での新車購入時、かかる税金は、消費税だけになります。
とにかくですね、日本国内での、新車購入をしやすく致します。障害をとっぱらいます。これを期に、日本国民の皆さんに、どんどん、新車に買い換えていただきます。そして、維持管理費も低減させていく施策を、上記以外にも、打ち出せば良いだけです。やればできます。やらないからできないのです。
本当はですね、消費税を一律5%にすれば、至極簡単なのです。日本国内経済は復活いたしますが、いかんせん、現内閣、現政府は、本当の日本人が少ないので、やる訳がありません。新政権に期待はいたしますが、時間がありません、とりあえず、上記3施策実行で、まずは、凌いでいく、日本国内有効需要の落ち込みを防ぐ事が必要です。
今回は以上でございます。今後とも、何卒、よろしくお願い申し上げます。
コメント